





ととろのつぶやきブログ
2024年
6月
21日
金
【逆子】お腹が張るマタニティさんへ
こんにちは!ととろの森鍼灸治療室の小林です。
さて今回のお話のテーマは・・・
【逆子の原因はお腹の張り】
水曜日に、Yさん32週(推定体重2060g)の逆子さんがいらっしゃいました。
週末にマタニティーフォトを撮るので、お灸の跡をつけたくないとのこと。
今まで、逆子になる→治る→逆子になる...何度も繰り返している逆子さん。
逆子が治っても、また逆子になる場合の
最大の原因は「お腹の張り」です。
身体の冷えもないし、羊水もちゃんとある。
だけど・・・
お腹の張りが凄いと、また逆子に戻ってしまうことがあるんです。
そしてお腹が張る原因は「心臓の疲れ」
・腹帯をしていない。
・寝るのが遅い(24時)
・事務のお仕事で目を使う。
・目の疲れ、肩凝り、背中の凝りもバリバリ
などなど・・・
疲れは心臓の負担になるんです。
ぜひ腹帯をしましょう!!どんなに暑くても
これから暑くなればなるほど、心臓に負担がかかります。
どんなに暑くても腹帯はしてください。
心臓に負担がかかると、ママの身体を守るためにお腹を張らせるんです。
心臓を助けるために、お腹を張らせて、足を張らせて、肩も凝らせて、
赤ちゃんを守るよりも、ママの身体を守るためにお腹を張らせるんですね。
だから、心臓の負担を軽くするために、まず腹帯しましょう。
なので、今回のお腹の張ってる逆子さんへの宿題は
①腹帯をすること。
②32週から羊水が減ってくるのを防ぐために、お湯を2.5リットル以上を飲むこと。
(冬なら2リットル、夏なら汗をかきますから2.5リットル以上)
③早く寝て、疲れを取る!心臓の負担を軽くすること。
④お灸で火傷するのが怖いということで、お灸の代わりにパパに足を指圧してもらうことにしました。
それでも逆子が治らなかったら、
マタニティーフォトの後すぐに来てねとお願いしました。
腹帯をしててくださったら逆子にならなかった可能性が高いですね。
マタニティさん安定期に入ったら、必ず、腹帯をしてください。
もっと腹帯の知識を広めたいですね。
私の願いです。
皆さんの出産が幸せでありますように。
小林規智子

この前の大雨の後、虹を発見しました!ラッキーな気分です。
2024年
6月
20日
木
【逆子】逆子治しから安産へ37週で占う
こんにちは!ととろの森鍼灸治療室の小林です。
さて今回のお話のテーマは・・・
【逆子治しから安産へ37週で占う】
先日、32週で単殿位(膝が伸びている)逆子のHさんがいらっしゃいました。
無事、2回目の来院で逆子は治ったのですが、、、
あまりに「肩こり」がすごい・・・
(肩こりと骨盤の硬さは連動するんです!)
なので、逆子治しの施術から、安産に向けての施術へ調整をオススメしました。
産休に入り、35週からご主人様と家でセルフケア課題をこなして頂いて
「ぜひ37週でいらしてください。
その時の状態で安産かどうか占いますよ。
骨盤が硬かったら調整しますのでぜひ来院してください」
と話をしていました。そして37週0日で来てくださいました。
ご自宅でのセルフケア課題を頑張ってくださったようで、かなり子宮口柔らかくなっている状態✨
少し子宮口の右側が硬さがちょっと残っている感じがわかりました。まずは合格点。
第1子で予定日が6月末。
39週での出産を希望なのでもう少し、頑張りましょう。
37週からのお灸とお家でのセルフケア課題をお願いしました。
課題は
①足とお尻を温めること。(冷えていると骨盤が広がるのが遅くなる)
②ゆったり呼吸をすること。
身体もだいたいまあまあ出来上がってるかなぁ。
安産は18才の身体を目指しましょうと話しています。
18才の身体になるから不思議です。
出産はまであと一息頑張っていきましょう
皆さんの出産が幸せでありますように。
小林規智子

素敵なお花をかざりました!雰囲気変わりますね〜〜。
2024年
6月
08日
土
早寝早起きは最高の胎教!
こんにちは!ととろの森鍼灸治療室の小林です。
さて今回のお話のテーマは・・・
【早寝早起きは最高の胎教】
最近遅く寝る逆子さんが多く、、、
「逆子治しの基本は早寝早起きです」とお話ししています。
「早寝早起き」はママからの赤ちゃんへの最高のプレゼント!
とても良い胎教になります!!
赤ちゃんの胎教とても大切です。
赤ちゃんがお腹の中で過ごしているとき、ママが過ごしたリズムが赤ちゃんの体内リズムになります。
ママが12時に寝て8時に起きていたら、
赤ちゃんは12時に寝て8時に起きる子になります。
ママが夜9時に寝て、6時に起きていたら
赤ちゃんは夜9時に寝て、朝6時に起きる子になります。
これは本当です。
どちらが育て易いですか?
夜寝るのが遅いと大変ですよ〜
夜9時に寝て朝6時に起きる子に育ったら、どれだけ楽でしょう。
ほとんどのお子さんは保育園か幼稚園に行くことになると思うのですが、
朝8時に起きたら,幼稚園保育園に間に合いますか?
小学生になっても直りませんよ。
私は第2子がお腹の中にいるときにこのことを知りました。
夜9時に寝て、朝6時に起きて散歩に行きました。
生まれてきて、本当に夜9時に寝て朝6時に起きる子になりました。
そのおかげで私は1回も下の子を朝起こしたことがありません。
ご飯も自分で食べて、洋服も自分で選んで自分で着て、保育園の準備もちゃんとして自分で出かけて行きます。
凄い楽ですよ。
そして大人になるまで、
病気は突発性湿疹とおたふく風邪だけ。とても丈夫です。
これほどの胎教があるでしょうか??
ととろの森で出産を経験された方は、子育てが楽ですよとよくおっしゃっていますが、
逆子治しのために、早寝早起きしたお陰なんです。
最大の胎教、早寝早起き心がけてください。
皆さんの出産が幸せでありますように。
小林規智子

ととろの森にひまわりがやってきました!一気に明るい雰囲気ですね〜〜
2024年
6月
06日
木
【逆子】逆子ママは早寝が大事!
こんにちは!ととろの森鍼灸治療室の小林です。
さて今回のお話のテーマは・・・
【逆子ママは早寝が大事!】
先日、すごい肩こりの35週の逆子さんがいらっしゃいました。
膝は曲がっている殿位の逆子さんです。34週から逆子になったとのこと。
お腹を触ると、子宮が横に広がっている。赤ちゃんの頭は上にある逆子。
背中は左側、足は右下で胎動が有り。足はハマってないようだ。
しかし、子宮底と肋骨の間に隙間が空いている。。。
9ヶ月の胎児は一番上まで来ていて、普通はご飯が少ししか食べられないはずですが、
たくさん食べられるとのこと。
つまり、子宮が下がっている。。。なぜだ??
原因は・・・「ママの寝る時間が26時」でした。起きるのが8時!夜型!
32週から産休に入っていて、ママは疲れてないつもりですが、、、
疲れてない子宮は張りのない、縦型のバルーンの形なんです。
ママが疲れて来ると、
→お腹が張る。
→さらに疲れてくると、張りも無く、子宮が横に広がります。
こうなると逆子が治りにくくなります。
とにかくママの疲れを取ることが大切になります。
まずは夜22時に早く寝ることが大切です!
このママは肩こりが凄いので、寝つきが悪いんです。
ここで、鍼灸の出番です。
鍼灸治療にきて、ママは「こんなに肩こりがないのは初めて!」と行って帰られました。
そして、ママにお願いしました。
寝るのが早く寝れなかったら、「まず6時に起きましょう」
起きる時間から調節して、早く寝られるリズムにしていきましょう!
また、この赤ちゃんは35週なのに、足の蹴りも少ない。。。
ママの太ももを触ると足が冷たいんです。赤ちゃんが寒くて動けない状態です。
温活もお願いしました。
35週からの逆子治し、羊水も少なくなってますから、なるべく羊水を増やす必要もありますが、
ママが疲れていると羊水も増えにくくなります。
とにかく早く寝ましょう。
そして毎日お灸して、早く寝ましょう。
お腹の張りが無くて,
羊水が沢山あって、
赤ちゃんが元気なら、
臍の緒が絡まっていなければ、帝王切開の前日でも治ります!!
逆子治しにはコツがあります。
最後まで諦めないでいきましょう。
皆さんの出産が幸せでありますように。
小林規智子



素敵な紫陽花のお写真をいただきました。もうすぐ梅雨ですね〜
2024年
5月
27日
月
【逆子】逆子ケース〜単殿位31週から〜
こんにちは!ととろの森鍼灸治療室の小林です。
さて今回のお話のテーマは・・・
【逆子治し単殿位31週以降】
前回の続きです。
単殿位(膝が伸びている)逆子さんは31週以降になってくると
赤ちゃんが大きくなるので、返りにくくなってきます。
逆子治しのコツが必要になってきます。
書道、剣道、柔道、ぐらいの逆子治し道の真剣さが必要になってきます。
逆子治しの三条件
①お腹の張りがないこと。
②子宮の羊水の空間が十分にあること。
③赤ちゃんが元気で、あること。つまりママが元気なこと。
この解説はまた別の機会にすることにして、
31週以降の単殿位さんは31週でも30週くらいの広めの空間が必要になります。
なのでとにかく、②を改善するために、お湯(60℃くらいの温かい)を飲んでください。
汗をかかない10月〜4月は2リットル、
汗をかく5月〜9月は2.5〜3リットル
逆子を治すために、お湯を飲んでください。
かなりの空間を作る必要があります。逆子の妊婦は産科医から、十分羊水はあると言われました。とおっしゃいますが、単殿位の逆子治すためには、普通の逆子さんを治すときより一回り多い羊水が必要になります。是非、お湯を沢山飲んでください。
①お腹の張りは必ず取る必要があります。
逆子さんのほとんどが苦しいので腹帯をしてないんですね。
腹帯はその苦しいお腹の張りを取るのを助けてくれます。
今あなたが張っているお腹の強さに、腹帯を巻いてください。
晒しでも、履くタイプでマジックテープで締めるものでもかまいません。
起きているときは、しっかり巻いてください。
そして、張りを取るために、疲れないように、21〜22時までに寝る。
とにかくお腹の張りをを取ること。
疲れが溜まって、お腹の張りが取れないときは、鍼灸院で疲れを取ってもらいましょう。
鍼灸はココが得意なんですね。
整体の名人がいれば整体でも構いません。
そして、前回話したパパの逆子体操をしてもらいましょう。
ほとんど返りますから・・・
そして32週以降はさらに赤ちゃんが羊水をごくんごくんと飲んでしまいます。
1週間で、羊水が800cc→500ccに減ってきます。時間との勝負です。
そして、32週以降は、もう一つ裏技が必要になります。
これは企業秘密なんです。
是非ととろの森鍼灸治療室にいらしてください。
34週以降の単殿位でも全く返らないわけではありません。
必ず返るとは言い切れませんが、50%位は返るんです。
臍の緒が絡んでいたら、羊水がどうしても増えない人がいるんですね。
羊水が増えて、赤ちゃんが元気なら、かなり返ります。
最後まであきらめないで頑張っていきましょう。
どの場合でも逆子治しの三条件は必須条件です。
逆子治しにはコツがあります。
頑張っていきましょうね。
皆さんの出産が幸せでありますように。
小林規智子

素敵なお花を飾りました。